群馬・大室古墳群!吉永小百合さんの石室のシーンはどこ?JR東日本CM

こんにちは! Rikoです。
JR東日本の大人の休日倶楽部のCMで、「古墳王国群馬編」が放送されていますね。
吉永小百合さんが、石室を見学する様子や、古墳や埴輪の近くを歩く場面は、前橋市の大室公園です。日本キャンパック大室公園となっています。
そして、その大室公園の紹介記事を書いているRiko も、この石室を知りませんでした。
特別大きい看板があるわけではありません。ガイドさんや案内の方がいないと見逃してしまうと思いますので、ご紹介しますね。
目次
JR東日本 大人の休日倶楽部「古墳大国群馬編」の石室はどこ?
まず、最初にこのCMには、群馬の3か所の古墳の映像が出ています。
緑の木々の古墳は、太田市の天神山古墳です。最後のシーンやドローン映像は高崎市の保渡田古墳群(かみつけの里博物館)です。
JR東日本の群馬県「古墳王国群馬編」の公式サイトはこちらです。
こちらで、CMをもう一度ゆっくり見てみましょう。
大室古墳群・大室公園でのシーンは、初めの埴輪の脇を歩くシーンと、石室のシーンと古墳の坂を駆け上がるシーンと思います。この3か所を見つけてきました。
大室公園の大室古墳群はこちらです。
水色で示したところが撮影されたポイントです。石室は前二子古墳の石室だったのですね。
私は、後二子古墳の石室しか知りませんでした。少しわかりにくい場所だと思います。
大室古墳群の石室の見学と大室はにわ館は、休止となっています。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、令和2年4月17日(金)から、5月6日(水)です。
大室古墳群 撮影場所へは、南口駐車場からがおススメです。
南口駐車場を入って、古墳群の看板(左)へ進みます。奥へ入りますと近くなります。
左の丘は、前二子古墳です。道を挟んだ右側が中二子古墳です。
赤い線のトイレの脇を入っていくと、右手に埴輪が見えてきます。
大室公園売店が土・日・祝祭日のみ営業されます。
南口駐車場 古墳側に臨時売店が設置されました。
土・日・祝日のみ営業される期間は、3月14日から6月28日までです。
営業時間は10時から16時です。
ぐんまちゃん・はにわグッズやお菓子など狭いながらもいろいろあります。
特に、人気があったのが登利平のとりめし弁当。竹弁当730円(税込)です。
12時半くらいには、50個売れてしまったそうです。(3/15)
県外からお越しの方は、ぜひ食べてみてください。お弁当がこれから届く場合は、お取り置きしてもらうといいと思います。
その他に、コーヒーのお店と焼きそばのお店も出ていて賑やかになりましたよ。
①最初に埴輪の脇を歩くシーン 中二子古墳
こちらがCMの冒頭の部分ですね。
このように、南側に埴輪の復元がされています。
中二子古墳は、中堤をこのように歩けるようになっています。
吉永小百合さんがここを歩いているところを向こう側から撮影しています。
そして、左手に見えるのが前二子古墳です。
撮影場所は、こちらの裏側です。Riko もここは上ったことがありますが、登って景色を見ただけで、向こう側に降りたことはありません。
どうしてかというと実際に行ってみるとわかると思います。
公園の端なので、何もないと思ってしまいます。
この裏側に発掘された石室があったわけですね。
赤い線のように、階段を上って降ります。左手に行くと石室があります。
こちらの写真でわかるように、右と左の景色は見るのですが、何も知らなければ赤い線側に降りようとする人は少ないと思います。
また、元の階段を下りてしまいます。
テレビの影響はすごいですね。普段は、この前二子古墳を登る人はまずいないです。
Rikoも時々足腰の訓練のために登るくらいです。
でも、今日は雨模様なのに続々と登っていますよ。びっくりです。
②前二子古墳 石室の中をゆっくり進むシーン
こちらが、吉永小百合さんが見学した、前二子古墳の石室前です。
明治11年に開けられました。
石室の長さは13mあります。
土器や金メッキされた装飾品が多数見つかりました。正面の石はとても大きいです。
③吉永小百合さんが駆け上がっていったシーンの場所です。
吉永小百合さんが駆け上がるところです。
石室側からドローンで、撮影されていますね。古墳の起伏がきれいに映し出されています。
古墳を登るのが大変な方は、下からまわっていくこともできます。
ごみの集積場所を右に行きます。
※こちらの古墳周辺は桜がとてもキレイに咲きます。
早く、古墳が見たいという方もいらっしゃると思います。桜の時期もおススメです。
群馬の古墳が大人気!観光客が倍増したそうです。
吉永小百合さん効果で、コロナ拡大にも負けず、群馬の古墳が大人気!というニュースがありました。大室古墳群が紹介されました。
You Tube映像です。続々と見学者が訪れているのがわかります。
1分46秒の群テレニュースです。
古墳を見たいと野外なので新型コロナも安全かなが重なったようですね。
遠くから、来ていただいて有難いですね。
大室古墳群の詳しい説明は、大室はにわ館へ
大室はにわ館は、民家園の中にあります。民家園には、赤城型住宅があります。その隣にこのような蔵があり、大室はにわ館となっています。
ボランティアの説明員さんに、案内してもらえます。
1階には、このような展示や説明があります。
なんと、ポスターが吉永小百合さんに変わっています。
2階には、12分間の立体ビデオがあります。メガネをかけてみます。
繰り返し放送されていますので、途中で入ることができます。
大室公園 民家園の大室はにわ館 開園日時
古墳群はいつでも見られますが、前二子・後二子古墳の石室のオープンは、9時から4時までです。
大室はにわ館の開園日時は下記です。
4月~11月 木・金・土・日・祝日
12月~3月 土・日・祝日 ※年末年始12月28日~1月4日休園
開園時間 9時~16時
遠くから、来られる場合は、赤城型住宅や大室はにわ館の見学もおススメです。
4月からは、平日の開園日時が多くなります。開園日時をチェックして予定してみましょう。
はにわ館の説明員さんに聞いてみた? 吉永小百合さんのロケはいつ?
●「今回のCMでは、芝生が青いですよ。ロケはいつだったんですか?」
吉永小百合さんのロケは、去年の4月か5月だったそうです。
CMの映像は、緑がきれいとか紅葉できれいとか、いい季節のものが使われるんですね。
それが、年を明けて2月中旬に放送されているわけですね。春からの需要を見込んでいるんでしょう?と思ったら。
●2020年4月から6月まで、群馬デスティネーションキャンペーンがJRと連携して行われるそうです。その期間には、前橋駅から定額制の周遊観光タクシーがでたりするそうです。
そして、このCMは、2月13日から26日まで放送されるそうです。
●「大人の休日倶楽部ジパングで、切符代が3割引きになるのもあるよ。会費も年間4000円位かかるけどね。」「女性満60歳以上、男性満65歳以上で、入れるよ。」いいこと聞きましたね。
●大室公園は、広いです。夏は広すぎて草刈りをしても追いつかないそうです。蚊の対策もしなければならないので、おススメの時期は、春先とか晩秋がいいそうです。私もそう思います。
大室公園 アクセス
大室公園の隠れウォーキングコースやポケモンGO・近隣の飲食店の紹介はこちらです!
まとめ
●大室はにわ館で、ビデオを見てみましょう。
●大室古墳群で、中までみられる石室は二つです。二つ見ると覚えておけば見逃すことはないと思います。
・今回のCMの石室は、前二子古墳です。公園の一番端に位置しています。この石室に行くためには、登って降りて左に行くか、左に回り込んで南側に行きましょう。
・もう一つは、後二子古墳です。史跡模型の裏の石室です。
●大室公園は、桜もきれいです。千本桜のように屋台が出るわけではありませんが、桜を眺めながらゆっくり散歩ができます。
●大きいカメラを持っている方に聞いたら、野鳥の写真を撮りにきたというグループでした。いろいろです。
●お仕事とはいえ、吉永小百合さんには、こんな田舎にきていただいて有難いです。田舎の人は、それほどびっくりしませんが、都会の人は撮影した石室周辺には驚かれたと思います。
最後に新型コロナが早く収束しますように!
最後までお読みくださりありがとうございます。
Comment
先日、自分もCMを見て行って来ました。群馬にあんな広い公園が有ったなんて知りませんでした。ただ、石積された古墳の上空からの映像はCGなんでしょうか?あれを生で見たかったです。
コメントありがとうございます。
石積された古墳は、旧群馬町の保渡田古墳群と思います。
大室公園ではないですね。
かみつけの里博物館で検索してみるとよいと思います。
私も調べてみたいと思います。
コメントありがとうございます。
ありがとうございます。とても参考になりました。検索したところ間違いないですね。近いうちに是非行ってみたいと思います。Rikoさんに感謝です。ありがとうございました。
こちらこそ、ありがとうございます。とてもいいところです。
ぜひ行かれてみてください。記事をアップしました。
下手な記事ですが、参考になれば幸いです。