金鑚神社(かなさな)と御嶽山のハイキングコースをご紹介(2)

こんにちは! Rikoです。
金鑚神社(かなさなじんじゃ)の奥宮がある御嶽山(みたけやま)のハイキングコースをご紹介します。
こちらのハイキングコースは、鏡岩、御嶽山343m(山城跡)と展望台(奥宮)弁慶穴などを一周60分程で回ることができます。
御嶽山(みたけやま)のハイキングコース
コースは、拝殿奥の登山道より、ヤマトタケルの像を右へ、鏡岩、広場、奥宮、弁慶穴、岩山展望、御嶽城跡、反対方向へ下り1周するコースです。
イラストマップ
御朱印をいただく方は、参拝の後に社務所まで戻り、御朱印を頂き、登山口に行くことをおススメします。イラストマップのご由緒が頂けます。見所や全体が把握できて安心です。
御嶽山(みたけやま)登山口
登山口はこちらです。拝殿を左へ進みます。
途中、杖も借りられます。MAPを見るといろんなコースがあるようですね。所々に案内看板があります。
ヤマトタケルの石像で、このような分岐があります。
右へ行くと階段を登り300mで鏡岩へ。
左に行くと鏡岩よりも上にでます。鏡岩は、下りながら見ることができます。
左に行く時は、途中の看板を見て御嶽山方面(右)へ曲がって下さいね。
どちらも、見晴台、御嶽山山頂に行けます。
今回は鏡岩側(右)から登りました。こちらでご紹介します。
鏡岩
ふわふわした階段で、歩きやすかったですが、体が慣れる前に急な階段なので、へとへとでした。
鏡石は、高さ4m 幅9m 予想以上に大きかったです。
一億年前に関東平野と山地の境にある八王子構造線ができた時の岩断層活動の滑り面で、摩擦によって表面が鏡のように磨かれています。よく見ると茶褐色のところもあります。
岩質は赤鉄鉱石英片岩。
断層の方向が分かることや、地殻変動で盛り上がってきたもので、地質学上貴重なものです。特別天然記念物となっています。
鏡岩は、御嶽山の中腹にあるので、御嶽城がある時には、敵の目標になることから、松明でいぶしたので赤褐色になった伝説や、高崎城(群馬県)が落城したときは火災の炎が映ったとも伝えられていると、説明にあります。
えっ?高崎城遠くない?
と思いましたが、昔はそれほど、木も高くなく、建物もありません。空気もきれいで、情報は、山の上から眺めることと思います。高崎城落城の時は、さぞかし、高崎方面の空が赤くなったのかなと思いをはせながら階段を上りました。
そして、突き当りに出ます。
右は御嶽山山頂。左は展望台(奥宮)の広場です。左に行き展望台の広場で休憩です。
御嶽山(みたけやま)展望台・奥宮・弁慶穴
こちらが展望台(見晴台)広場です。広場の右に東屋があります。
奥の方に、お宮があり参拝、こちらが奥宮なのか?
岩山展望の方が奥宮なのか?わかりませんが、、、どちらもかもしれません。
広場を左奥に進むと、弁慶穴と岩山展望という看板があります。
弁慶穴方面の岩を進みます。上を見上げると弁慶穴がありました。少し高いところにあるので、登ってはみませんでしたが、何人か人が入れる感じです。修験道の行者場を忍ばせます。看板のところに戻ります。
次は、岩山展望の看板方面へ進みます。このような岩を登ります。
すると、岩峰を3m程上ったところに奥宮があり、神川町を一望できます。
工場や太陽光発電がいっぱいです。逆側は、奥深い山で、ゴルフ場のようなところも見えます。景色はとてもいいです。
こちらの岩山展望は見逃してしまう方が多いようです。岩を3m程登らなければなりません。若い方なら大丈夫ですが、私は手をついて登って後ろ向きで下りてきました。
御嶽山 山頂へ
展望台の広場から御嶽山へ。この頃には、体が慣れて楽になっています。
山頂への看板を見てさらに200m登ります。
このようなロープになります。これを3mくらい登ると頂上です。
このようなゴム手をリックサックに入れておくと便利です。
素手よりも手のグリップが効くので足が安定します。岩場では手をつくことができます。
御嶽山山頂343mに着きました。こちらは周りの木が茂っているので、あまり展望はよくありません。木々の隙間から、覗く程度です。
こちらは、御嶽城本郭跡(みたけじょうほんくるわあと)です。戦国時代、御嶽城(みたけじょう)という山城でした。
武蔵野国と上野国の境に位置し、軍事的に重要な場所でした。一説によると、多宝塔をつくった、阿保氏の山城でしたが、小田原の北条氏に攻略されたと伝わります。
御嶽城は、寄居町の鉢形城の出城で、敵対するお城は、藤岡市の(群馬)平井城です。こちらは、上杉氏が治めていた時期もあり、上杉氏に攻略され、その後に、北条氏に攻略され、上野国から武田氏が侵入と、上杉氏、北条氏、武田氏の力が交わるとても戦が多かった場所です。
帰りは、またロープをつたい下ります。
展望台の広場手前で、右に曲がると一周できる道の帰り道になります。
階段を下り、湿地を左に下るとヤマトタケルの石像に出ることができます。
展望台の広場側からは、こちらに下ります。
湿地を左に下るとヤマトタケルの石像に出ることができます。
5月ですが、こちらは日向の為、草が少しありました。
雨で、足元がぬかるかも知れませんので、足元を見てコースを決めてよいと思います。
二ノ宮 金鑚神社 アクセス
まとめ
休憩をとっても1時間半くらいで、1周できます。若い人ならば軽く行ってこられますね。リックに飲料水、タオル、手袋 運動靴がいいです。
ポケモンGO は、こちらはハイキングコースにもいくつかポケストップやジムがありました。
その後に、白寿の湯、ヤマキ醸造に寄り自宅に帰り4時でした。
本日の歩いた距離 アプリ ヘルスケアで確認してみました。
ウォーキングの距離 5.1キロ
歩数 7370歩
上った階数 55階
距離的には、それほどではありませんが、階数が今までで最高でした。
アラカンさんは、無茶が、効かなくなっています。あれもこれもできませんので、これだけは見るというポイントを絞りましょう。あとは森林浴とリラックス、適度な運動になればOKです。
こちらのハイキングコースはおススメです。
最後まで、お読みくださりありがとうございます。